概 要
上尾グラン育自ネットワークは、埼玉県上尾市で子育てしている母親たちからの呼びかけで、大人も子どもも自らの可能性いっぱいに育ち合うための活動を作っているネットワークです。
「子育ては自分育て」でもあることから、「育自」という文字を使いました。
また、子どもと、子育てをしている母親たちを中心にしながらも、母親同士だけでなく、グランマザー(おばあちゃん)世代など、年代・性別を超えて様々な人々が重なって、地域の中でお互いに支え合う関係を作っていきたいという願いを込めて「グラン」という言葉もいれました。
代表メッセージ
生まれてきた赤ちゃん達は、たくさんの人に関わって育つことを必要とし、育てている母親も父親も、たくさんの手を必要としています。
私自身、上尾グラン育自ネットワーク(以下、育自ネット)の子育てサロンとサークル活動に出会ったことで、子育てや何より自分自身を見つめなおすことができ、豊かな関係をたくさん持つことができました。
サロンでたくさんの方の思いに触れ、自分の気持ちを整理して言葉にできたことで、息抜きだけでなく、家に帰ってからの子どもとの関係や、夫との関係を変えていく力をもらいました。
今、若いお母さんと話すと、自分が子育てしていた18年前に感じていた孤独感と変わらないものを感じる時があります。子どもを育てることが、自分にも地域にも職場にも、嬉しく思えるようになってほしいと願ってこの活動を続けています。自分たちも社会の小さな単位であることを意識して、自分も家族も、そして周りも少しずつ変わっていけるよう、考えていきたいです。自分たちのこどもが子育てするときに、豊かな関係が持てる社会になっていてほしいと思います。育自ネットは、自分たちが必要だと思うことや大切に思うことを、仲間とつながりながら作ることができる貴重な場です。皆さんにいつでも声を出してほしいし、一緒に相談をしながら活動していきたいと思っています。
代表 石原 香代子
(令和4年度 総会挨拶より抜粋)
まだ私が30代で、3人の子どもたちが小さかった頃、子育てサークル「友遊会」に参加しました。「友遊会」は、平塚公園で毎週水曜日に親子で集まり、その中で、お互いの子どもたちを預かりあって、自分の時間を持つというサークルでした。私は、母親が自分の時間を持ちたいと思っていいし、それを実現するためにサークルを始めようとしている仲間がいるのが、すごいことだなと思いました。そして、そんな思いを抱えている母親がいっぱいいるのを実感しました。私にも、同じ気持ちがあったからです。
「友遊会」で、毎週公園で遊び、預かり合いをし、仲間づくりをしながら、子どもとの暮らしに役に立つこと、自分たちがやりたいこと、必要なことを、場をつくり呼びかけて開くことを、たくさんやりました。そして、1995年、市内に20位あった子育てサークルに呼びかけて、上尾子育て情報誌「あそぼうよ」を、編集・発行し、上尾育自ネットワークは発足しました。
子育てって、子どもを育てるだけではなくて、自分を育てることでもある。と考えて、“育自”ネットワークという名前にしました。子育てしている人が自分たちに必要な場や関係を、自分たちでつくることができる活動です。「子育て支援」は、支援する側が考えてつくるよりも、子育てしている人からの希求からつくるのが、一番、役に立つと考えています。
そしてさらに、いろいろな人に協力してもらってネットワークしていこうと、“グラン”を加えました。子育て世代だけでなく、おじいちゃんおばあちゃんの“グラン”世代にも応援してもらう中で、育児&育自していこうという名称です。
子どもたちが可能性いっぱいに育っていけるよう、今、子育てしている人たちの気持ちを大切に、みんなで子育てできる町を、みんなでつくっていきたいと思っています。
代表 鈴木 玲子
沿 革
1995年 6月 | 上尾市内の子育てサークルをつないで発足。 |
1996年 |
・毎月、「子育て応援新聞 育自ネットBOX」を発行。 ・青空児童館「ゆりがおかDEあそぼうよ」を毎週水曜日、市民体育館隣のゆりがおか公園で、青空児童館「平塚はらっぱ」を毎月1~2回、土曜日に平塚公園にて開催。 ・歌って踊る劇団「ミックスジュース」 ・セミナー開催 ・保育部門 等の活動を開始する。 |
9月20日、上尾子育て情報マップ「あそぼうよ」を企画・編集し、2000部発行。3か月で完売する。 |
|
1999年 |
2月1日、上尾子育て情報マップ「あそぼうよ vol.2」を、編集・発行 |
「埼玉県子育てシンポジウム」開催に企画協力する。 県内子育てネットワーク・サークルに呼びかけて、「彩の国さいたま子育てネットワーク」(NPO法人彩の子ネットワークの前身)を発足させる。 |
|
2019年 | 放課後等デイサービス ガイドブック」を企画編集・発行。 |
2021年 |
3月、「上尾市内 児童発達支援事業所 放課後等デイサービス ガイドブック」を、上尾市障害福祉課とともに企画・編集・発行。その後毎年、上尾市発行の同冊子の編集協力をしている。 ※上尾市のサイトからダウンロードできます。 |
2023年現在は、
・上尾市内の子育てサークル支援
・学習会開催
・「育自ネットBOX」編集・発行
・ホームページで、子育て情報の発信
を行っています。
役 員
代表 | 鈴木 玲子 | 石原 香代子 |
副代表 | 西川 美保 | 加勇田 久美子 |
山口 直 | ||
幹事 | 種子田 麻里子 | 横山 明美 |
大河内 有希 | 林 真央 | |
高橋 亮子 | 新田 千年世 | |
秋山 智子 | 西村 晴美 | |
横山 菜穂子 | 川満 ひとみ | |
松尾 あゆみ | 原口 都 | |
西野 敏子 | ||
会計 | 石原 香代子 | 末吉 一美 |
書記 | 岩佐 いずみ | 大谷 久美子 |
監事 | 伊藤 匡子 | 八重樫 裕子 |
上尾市委嘱委員
・上尾市要保護児童対策地域協議会委員
・上尾市児童館運営委員
電話 | 048-770-5272 |
メール | office@sainoko.net |
受付時間 | 月曜日~土曜日 9:00~17:00 |
住所
|
上尾市本町2-13-8根貝戸団地1階 (認定NPO法人彩の子ネットワーク内) |